出張修理に行ってきました。
バルブを緩め虫ゴムを外すと『スライム』というパンク防止剤が出てきて床に飛び散ってしまいました。
バルブ付近にスライムというシールが貼ってあったのですが、ホイールデザインのステッカーと勘違いしてしまいました。

虫も腐食して見たことがない色に変色しています。
虫ゴムの劣化によるパンクだと思われます。
通常水で穴が無いか調べ、パッチ修理か虫ゴム交換で直る事例でした。
しかしスライムパンク防止剤が入っているので
①小さな穴を水調べで検査するのは困難。
②バルブにスライムが詰まっており、虫ゴム交換しても後々漏れる可能性がある。
③防止剤が虫ゴムまで巡り浸透、劣化を進めまたすぐ修理が必要になる可能性が高い。
以上のことからチューブ交換を行いました。

交換後、ブレーキシューにも防止剤が付着していたようで、キーキー音鳴りが・・・洗浄やブレーキシューの位置を
調整していたらかなり時間がかかってしまいました。※お待たせして申し訳ありませんでした💧
はっきり言いますがパンク防止剤はほぼ意味がありません。
多分店員に言われるがままお客様は同意されたのだと思います。※お客様に落ち度はありません。
何故なら自転車に詳しい人は数少ないですし、店員が勧めてきたら効果があると誰でも思いますよね?
自転車屋ってこんな意味がないものを勧めるためにあるのでしょうか?
お客様に不利益が生じないように、プロとして対応することが自転車屋の使命ではないでしょうか?

ロードバイクも修理しましたが・・・
クリアランスを示すシールはいりませんよ。
納車の際に剥がすはずだけどな・・・
今回の修理は
・クロスバイク前輪のチューブ交換
・注油、変速、ブレーキ調整
・ロードバイクのチューブ交換(前後)
・リアホイールの振れ取り
・注油、変速、ブレーキ調整
・簡易的な清掃
以上になりました。
¥5、000以上の修理になりましたので、出張費は無料でした。
ご依頼ありがとうございました。